2020/11/24 19:16

こんばんは

HYGGEしてますか。




そういえばなぜ

絵本屋をはじめようと思ったのか
結局書いてませんでした。

結論からいうと
本に触れる機会が増えればなと
絵本やさんを始めました。



なんでそう思ったかは
デンマークで暮らしたことが
きっかけでした。

いくつか前の記事で書いたように
フォルケホイスコーレという学校で
生活をしていて
その頃は毎日のように
たくさんの刺激を受けていました。

その刺激から
日本ってこのままで大丈夫なのかな?と
日本人と日本の社会に対して
疑問が浮かびました。

私も含め、
日本の事しか知らない人
日本の事でさえいまいちわからない人は
たくさんいると思います。

仕方ない部分もたくさんあります。

孤島で独自の文化が
できあがっているから や、
以前の記事にも書きましたが
政治家は、
投票率の高い40歳以上の人に向けて
演説をすることが多いため
30歳以下のひとは他人事として
興味をなくしてしまうから。

でも人のせいにしてると
いつまでもそのままです。

もっと社会に対して
アンテナを自然に立てれて、
自分たち自身で
住みやすい暮らしをつくろう
という意識が持てたらいいなと
思いました。

でも今大人に向かって
これを伝える力は
わたしには無いです。。
わたしもまだまだ
学んでる途中なので。。

どうしてデンマークの人たちは
投票率が若者でも80%と高く
社会や暮らしを
自分事として捉えることが
できてるんだろうと、
話を聞いたり、観察してると、、

「だって自分の国のことやん!
自分たちの学費が今は無料なのに
無料じゃなくなったら困るから
学生に協力的な政治家を支持する!」

だったり、
単純に本をよく読んでいました。
新聞を読む人もたくさん。

本が直接的に
関係してるわけではないですが
本を読むのが好きな人=おとなしい人
という固定観念(私だけかも?)が
そこで覆されました。

エレクトリックミュージック好きな
タトゥーたっぷりの
見た目いかつい人が
天体の本を読んでたり、
環境を学んでいて
幼稚園の先生になりたい人が
好きな作家の小説や
演説の本を読んでいたり。

確かに本は
困ったときや悩んだ時
ふといい言葉をくれる
道しるべになったり、
知らなかった世界を
教えてくれたいりしますよね。

学校にはテレビが
1台しかなかったのもありますが
そもそもチャンネル数が少なく
日本のような
面白いバラエティー番組も少ないので
全然見ることがありませんでした。

なので学校では
本を読んだり、
自然の中を散歩したり、
編み物をしたり、
人と話したり、
スマホを見ることが
とても少なかったです。

その分学びが増えて
興味も増えて、
刺激も増えて。


あーデンマーク来てよかった。
こういう生活
日本ではなかなかできてないよなー
などなどしながら
ピンときました。


私が今まで
全然本を読んでこなかったので
帰国後、
コロナで外出自粛ということもあり
いろんな本を読み
おもしろさに改めて気づきました。

そして

これからを生きる子どもたちには
いろんなことに興味を持ち
自分で考えて行動ができる人に
なってほしいなと
人の子なのに
勝手ながら思いました。

自分と周りの人が暮らしやすい場を
少しずつつくれたら
きっともっと暮らしやすい社会に
なるんじゃないかなと。

そんな想いから
本に触れる機会が増えればと
絵本やさんを始めました。

デンマークの新聞に
日本のことが載っていました。
みだしは
信仰の無い宗教 

裸祭りの写真で
この行事と宗教について
書かれているそうで。

デンマーク語だったので
訳してもらいました。
仏教が基盤とはいえ
浄土真宗なのか浄土宗なのか
また別のものなのか、
確かに行事も混ざり合ってるし
むしろ無宗教なのか、
よくわからないところですね。