2023/01/27 17:17


初めて聞いたこの単語

アール・ブリュット。


フランスの芸術家ジャン・デュビュッフェ(1901-1985)が提唱した概念であり、専門的な美術教育を受けていない人々が、内なる衝動から独自の発想と表現方法によって生み出す芸術作品を指します。アール(Art)は「芸術」、ブリュット(Brut)は「磨かれていない(加工していない)生のままの」などの意味を持ち、「生(き)の芸術」とも呼ばれています

(https://nakano-artbrut.info/about/ 引用)


中野駅周辺で街中まるごと美術館をやってるので

作品のポスター展示などを見てきました。




どの作品も個性的で、

なぜこういう作品ができたのかが書いてあり

とても興味深かったです。


日本では障がい者アートっていう認識が

強いみたいですね。


障がい者だけじゃなく

もっと幅広い人が自由な作品づくりをやっても面白そうだなー

とか思ってました。

学校でやると強制的になっちゃうんかな?


どっちにしろ、アートって個性を爆発させて

おもしろいと最近つくづく感じています。


言われたことをやるのはできるけど、

自由に描いていいよとかって言われると

何を描けばいいかわからない。

それって超受け身な学びしか

今までやってこなかったからかなと。


数学とか国語と同じぐらい、

クリエイティブの授業も大事にされたらいいな。



街巡りをして、

クイズに答えたら景品がもらえます。

さらに、全問正解でくじ引きがひけます。


そのくじ引きでアタリを引きました!!!

アタリを引いただけでめっちゃ嬉しい!!!



今年は良い年になる気が♫